それまで長年使っていた日本語キーボードに別れを告げて、英語キーボードを導入していました。
そもそものきっかけはAndroidのIMEの中に英語キーボードとしか認識しないものがあったため
さらにGoogleTVが英語配列だったりと、今後海外製品を直接使ったりする際に英語キーボードを使うことが増えるだろうと言うことを考え思い切って英語キーボードに変えてみました。
![]()
印字されるキーが約半分になるのでキーボードのごちゃごちゃ感がかなり軽減されます。
Enterキーの高さも他のキーと同じになるので全体的に統一感が出ます。
![]()
最大の理由が印字された文字が少ないこと。
日本語キーボードは一見すると日本語が書かれていて優しそうに見えますが、ローマ字入力する人にとってはまったく意味のない文字が書かれているだけ。
キーを探すときはむしろノイズになって探しづらいです。
英語キーボードでは記号の位置が変わっていてキーを探すことが多いのですが、日本語キーボードの時と違って割とあっさりと見つかります。
![]()
![]()
それに対して英語キーボードはWindowsもMacも殆ど同じ配列
![]()
前回Macを買った際にはMacの操作に慣れながら英語キーボードになれるのは大変だから と言う理由で日本語キーボードを選んだのですが、実際にはこのキー配列の違いで悩むことも多かったです。
唯一Ctrlキーの位置が大きく違いますが、これはどちらもCapsLockをCtrlキーに割り当てるので問題なしです。
MacではOS標準の機能で割り当て可能
システム環境設定からキーボードを選び
![]()
修飾キーを選択
![]()
Caps LockキーをControlに変更
![]()
これでCaps LockがCotrolになります。
設定した時点でControlになりますが、設定後すぐに再起動しないとスリープ復帰時に設定がリセットされる現象が起きることがありました。
Windowsではhttp://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb897578.aspxからCtlr2capをダウンロードして解凍したら、コマンドラインを管理者権限で実行後解凍したフォルダに移動しctrl2cap /installと実行後、再起動してやればCapsLockがコントロールになります。
![]()
あと、キーの位置が割と自然です。
例えばセミコロン「;」とコロン「:」、シングルクォーテーション「’」とダブルクォーテーション「”」、ハイフン「ー」とアンダーバー「_」が同じキーに割り当ててあるとか、
「の右に」があるとか
一番は職場で日本語キーボードを触ると混乱すること
最初は英語キーボードを使うときに記号を探していたのですが、このときはキーを探しやすいこともあってそれほど問題でもなかったのですが、
段々英語キーボードになれてきて日本語キーボードで記号を探すようになると日本語キーボードのむちゃくちゃなキー印字のおかげで探すのが大変。
![]()
さすがに辛くなってきたので職場用にThinkPad USB トラックポイントキーボード
をもう一枚買おうかと思っています。
職場で使っているPCはThinkpadなので異様な光景になりそうです。
あと、微妙に残念なのがコロン「:」をシフトキーを押さないと入力できなくなったこと。
最近VimやViバインドのエディタを多用するようになったのでファイルの保存に必要な:wという動作が2キー押せば良かったのが3キー押さないと行けなくなったのが不便。
同じ事はスタイルシートを作るときやjson書くときも:をShiftなしで打てた日本語入力の方が楽だったなーって思います。
イコールを入力するときは逆にShiftキーを押さなくて良くなったのですが、代わりに一キー分遠くなってしまい、これも入力しづらい感じ。
逆に@マークはShiftキーを押さないと行けなくなってもキーが近く楽に打てるようになった気がします。
それはどんなに遅くても良いから正確に見ずに打つこと
スピードは後からいくらでも速くなるので、まずは動きを指にたたき込むことが大事。
そのため、出来るだけ見ずに、キーを探すために見ないと行けなくても、見つけた後は目を離して画面を見た状態で正確な指を使って打つようにしています。
アプリやプログラムは多くが英語キーボードを意識して作られているので、英語キーボードを使い始めてからショートカットキーに合点が行ったりしました。(Viの:を除く)
それに段々とグローバリズムが進んでいることを考えれば今後英語キーボードに触る機会はこれまで以上に増えるはず
カナキーを極めると言う人でなければ積極的に日本語キーボードを覚えるメリットがあまり見つかりません。
ただし、会社にあるPCは殆どが日本語キーボードのはず
そして多くの社員は日本語キーボードに慣れているだろう(特にエライ人たち)事を考えると今後もしばらくは職場のPCは日本語キーボードが主流だと思います。
そこで英語キーボードになれている人は大変な思いをする恐れもあります。
最近はノートパソコンが増えているので、まずは外付けキーボードで英語キーボードを試してみるというのが良いのではないでしょうか
ThinkPadのような一部メーカーは簡単にキーボードを交換できるようになっているものもあります。
そもそものきっかけはAndroidのIMEの中に英語キーボードとしか認識しないものがあったため
さらにGoogleTVが英語配列だったりと、今後海外製品を直接使ったりする際に英語キーボードを使うことが増えるだろうと言うことを考え思い切って英語キーボードに変えてみました。

やっぱり格好いい
英語キーボードはやはりシンプルで格好いいです。印字されるキーが約半分になるのでキーボードのごちゃごちゃ感がかなり軽減されます。
Enterキーの高さも他のキーと同じになるので全体的に統一感が出ます。

意外と初心者向けでは
英語キーボードというとマニア向けのアイテムという印象があったのですが、実際に使ってみるとむしろ日本語キーボードより初心者向けじゃないか?と思えてきました。最大の理由が印字された文字が少ないこと。
日本語キーボードは一見すると日本語が書かれていて優しそうに見えますが、ローマ字入力する人にとってはまったく意味のない文字が書かれているだけ。
キーを探すときはむしろノイズになって探しづらいです。
英語キーボードでは記号の位置が変わっていてキーを探すことが多いのですが、日本語キーボードの時と違って割とあっさりと見つかります。

Macユーザーこそ英語キーボードがオススメ
単純に格好いいってのも有るんですが、もう一つの理由としてMacの日本語キーボードはWindowsの日本語キーボードとかなり配列が異なります。
それに対して英語キーボードはWindowsもMacも殆ど同じ配列

前回Macを買った際にはMacの操作に慣れながら英語キーボードになれるのは大変だから と言う理由で日本語キーボードを選んだのですが、実際にはこのキー配列の違いで悩むことも多かったです。
唯一Ctrlキーの位置が大きく違いますが、これはどちらもCapsLockをCtrlキーに割り当てるので問題なしです。
MacではOS標準の機能で割り当て可能
システム環境設定からキーボードを選び

修飾キーを選択

Caps LockキーをControlに変更

これでCaps LockがCotrolになります。
設定した時点でControlになりますが、設定後すぐに再起動しないとスリープ復帰時に設定がリセットされる現象が起きることがありました。
Windowsではhttp://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb897578.aspxからCtlr2capをダウンロードして解凍したら、コマンドラインを管理者権限で実行後解凍したフォルダに移動しctrl2cap /installと実行後、再起動してやればCapsLockがコントロールになります。

キーの配置が素直
細かな点ですがEnterやBackspaceが押しやすく感じます。あと、キーの位置が割と自然です。
例えばセミコロン「;」とコロン「:」、シングルクォーテーション「’」とダブルクォーテーション「”」、ハイフン「ー」とアンダーバー「_」が同じキーに割り当ててあるとか、
「の右に」があるとか
困ったこと
ただ、割と困ったこともあります。一番は職場で日本語キーボードを触ると混乱すること
最初は英語キーボードを使うときに記号を探していたのですが、このときはキーを探しやすいこともあってそれほど問題でもなかったのですが、
段々英語キーボードになれてきて日本語キーボードで記号を探すようになると日本語キーボードのむちゃくちゃなキー印字のおかげで探すのが大変。

さすがに辛くなってきたので職場用にThinkPad USB トラックポイントキーボード
職場で使っているPCはThinkpadなので異様な光景になりそうです。
あと、微妙に残念なのがコロン「:」をシフトキーを押さないと入力できなくなったこと。
最近VimやViバインドのエディタを多用するようになったのでファイルの保存に必要な:wという動作が2キー押せば良かったのが3キー押さないと行けなくなったのが不便。
同じ事はスタイルシートを作るときやjson書くときも:をShiftなしで打てた日本語入力の方が楽だったなーって思います。
イコールを入力するときは逆にShiftキーを押さなくて良くなったのですが、代わりに一キー分遠くなってしまい、これも入力しづらい感じ。
逆に@マークはShiftキーを押さないと行けなくなってもキーが近く楽に打てるようになった気がします。
慣れるためにやったこと
英語キーボードになってから一部タッチタイプが出来なくなったのですが、早く慣れるために昔タッチタイプを覚えたときと同じ方法を使っています。それはどんなに遅くても良いから正確に見ずに打つこと
スピードは後からいくらでも速くなるので、まずは動きを指にたたき込むことが大事。
そのため、出来るだけ見ずに、キーを探すために見ないと行けなくても、見つけた後は目を離して画面を見た状態で正確な指を使って打つようにしています。
まとめ
特にプログラマーな人やデザイナーの人など記号を多用する人は英語キーボードに慣れておいた方が良いかと思いました。アプリやプログラムは多くが英語キーボードを意識して作られているので、英語キーボードを使い始めてからショートカットキーに合点が行ったりしました。(Viの:を除く)
それに段々とグローバリズムが進んでいることを考えれば今後英語キーボードに触る機会はこれまで以上に増えるはず
カナキーを極めると言う人でなければ積極的に日本語キーボードを覚えるメリットがあまり見つかりません。
ただし、会社にあるPCは殆どが日本語キーボードのはず
そして多くの社員は日本語キーボードに慣れているだろう(特にエライ人たち)事を考えると今後もしばらくは職場のPCは日本語キーボードが主流だと思います。
そこで英語キーボードになれている人は大変な思いをする恐れもあります。
最近はノートパソコンが増えているので、まずは外付けキーボードで英語キーボードを試してみるというのが良いのではないでしょうか
ThinkPadのような一部メーカーは簡単にキーボードを交換できるようになっているものもあります。