Quantcast
Channel: kenji matsuokaのニッキ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 342

最近興味を持っている技術TOP5

$
0
0
最近興味を持って、参加している・参加したい 技術をまとめてみました。
1位はもちろんスマートフォンとおもいきやそうではありません。

5位 Go


5位だからGoというダジャレではなく、本当に5番目
なぜ?ってほど強い理由はないのですが新しい言語を学んでみたいというシンプルな動機からです。
流行で言えばSwiftでも良いし、Swiftの方がお金になりそうな感じもするので、Swiftに移るかもしれないですが、やっぱりGopherがかわいいのでGoの勉強は続けたい。
皆が愛せるマスコットキャラクターがいるって個人的に重要です。

4位 スマートフォン


登場当初のカオス感が丸くなり、最近はSNSとゲーム用デバイスという認識が広がっていますが、現状もっと身近にある汎用コンピューターとしてまだその役割は有ると思っています。
個人的にはデバイス側の進化が遅すぎるのが気になっています。
たしかにカメラやCPUの性能は飛躍的ですが、利用時にはマダマダ不便なことがいっぱい。
例えばウェアラブルバッテリーへの対応とか、落としても画面が割れない形状とかやるべきこと、やれることはたくさんあるはずです。
関連記事
モバイル関連の記事

3位 スマートホーム

Googleが@Homeとして先鞭をつけ(そして忘れ去られ)、AppleもHomeKitとして参入を表明したスマートホームですが、多くの面で可能性があるように思います。
例えば、個人的に気になっているのは部屋の中でパソコンやスマートフォンを持ち運ぶ行為。これは辞めたい。
外出先ならともかく、自宅内ならどこにいても直ぐに自分の環境にアクセスできるようになってほしい。
今のところこれに最も近い感覚がChromeOS端末(を部屋中に置きまくる)ですが、もっとスマートな方法があるよね? とおもう。
あとは、場所場所に応じた最適化が施されて欲しい。 枕で寝室の照明を落とせるとか、朝出かけるときに玄関が傘が必要かどうか教えてくれるとか
似たような番組しかやっていないTVもいらないし、かと言って直ぐに再生が終わってしまうYouTubeでも物足りない。

2位 ウェアラブル


最近ウェアラブル関連の記事ばかりを書いているのでバレバレですが、ウェアラブルは私の中でかなり熱い状況です。
これは私が理想としている「提案型」というUI環境を実現するための最も手早い方法の1つだからです。
言い換えるとドラえもん(ひみつ道具ではない)に近い操作感と言えるかもしれません。
ウェアラブルについては特に使ったことない人を中心に否定的な意見を多く聞きます。しかし、それらの理由の殆どは「ださい」とか「無くても不便じゃない」といった「現在を基準に考えている」理論であり、逆にウェアラブルデバイスが当たり前な時代から考えると、皆が使っているから「ださくない」し、既に持っていて便利だから「無いと不便」なデバイスになると言えます。
ちなみに上のような指摘は過去に様々なデバイスで言われてきました。
PC、インターネット、携帯電話、スマートフォン
そのどれも、出た当初は「ださい」、「無くても不便じゃない」技術でしたが、さて果たして今はどうでしょう?
関連記事
グラスや時計の話題

1位 車載デバイス


堂々の一位は車載デバイス。
AppleがCarPlayを発表したり、GoogleがOAAを発表したりとなんとなく、世間が動きそうになっている感がある内容ですが、日本では本社が集中する東京で自動車利用がそれほどでも無いせいか盛り上がりに欠けている気がします。
しかし、車を運転するひとりとして見た場合、現状の車載デバイスはストレスが溜まりまくりです。
例えば、なぜカーナビの目的地をドライバーが入力しないといけないのでしょうか? カレンダーと連動して車に乗った瞬間にナビを動かす程度のことはやって欲しいわけです。
毎日の通勤ならカレンダーと連動する必要もなくて、渋滞情報を出して欲しいし、交通状況に応じて音楽も切り替えて欲しい。
駐車場の空きを探してグルグルやるのも不毛なら、誤って割り込んでしまった時に後ろの車にあおられるのもめんどくさい。
もう改善したいことだらけです。

先日公開を終了してしまいましたが、SoundFireも車載利用を大前提に作ったアプリの1つ。
自動車に音楽を持ち込むのに家であれこれやらないといけないなんて面倒だから準備不要で新しい音楽が聴けるアプリを作ったというわけです。

関連記事
即訳 Open Automotive AllianceのPressRoomを訳してみた

Viewing all articles
Browse latest Browse all 342

Trending Articles